Wajett Systems

  • Top
  • AboutMe
  • Labs
  • BookReview
  • Links

Bookmark

  • RBL.JP
  • 日本CodeIgniterユーザ会
  • Eclipse.org home
  • OpenOffice.org日本語プロジェクト
  • アバスト!

  • SourceForge.JP
 

Book Review



書評

※現状、かなり乱雑になってます。すでに処分したものを中心に、覚え書きのように書いています。


【入門Google Web Toolkit】
SBクリエイティブ 第1刷 2007/1/9
本体 ¥2,580
適合性:★★★ 情報量:★★☆ 実用性:★☆☆
対象:中級
要素:Java JavaScript Ajax
 Javaで作るAjaxアプリケーション、と煽りがいれられている、ある意味でGoogle的な斬新性を持っているGWTの本です。
 GWTの狙い所は的を射ているとはいえ、GWTを使うとGWTに完全依存するような特徴が多いような気がします。
 そもそも、GWTをどうしても習得しなければならないというような人は、あまりいないものと思います。そういう意味では、どうしても趣味の本のような位置づけになってしまうのかも。
 興味本位で読んだものだったので、斜め読みで終わりました。


【オープンソース徹底活用 osCommerceによるオンラインショップ構築テクニック】
秀和システム
本体 ¥2,600
適合性:★★☆ 情報量:★★★ 実用性:★★☆
 
対象:初級者
要素:osCommerce
 まったくタイトル通りの本でした。
 購入当時は、ショップを自作というとosCommerceかEC-CUBEかというところだったので、参考用にこれを購入したような覚えがあります。結局osCommerceの情報がネットにも少なかったので、osCommerceを導入した事例はなかったですけど。
 今はもう同様の案件ならはっきり言ってEC-CUBE一択なので、本当に現実的に完膚無きまでにまったく必要がなくなった哀しい本です。


【Flexでさわっておぼえるリッチクライアント】
インプレス
本体 ¥3,200
適合性:★★★ 情報量:★★☆ 実用性:★★☆
 
対象:初級者
要素:Flex
 うちのシステム部門の黒歴史であり、そしてマクロメディアとAdobeの黒歴史になりかけている感のある、Flexの書籍です。
 JavaScriptがイマイチ仕えなかった頃に、動的なサイトをどのように構築するかといった要件に対して提案されていたものが、Flexですね。
 Flashでバッキバキに動かすような時にはこれ、ということなんですが、そんなサイトはめんどくさくて見てもらえないと思うのです。
 個人的には、まともな日本語ドキュメントが全く手に入らず、この本に頼りつつ手探りで作業した嫌な思い出しかありません(苦笑)。誰だよ、これを使うって決めたのは。
 入門書としては、良い本だったと思います。


【NTTコミュニケーションズ インターネット検定 .com Master ★★ 2006】
NTTコミュニケーションズ
本体 ¥4,500
適合性:★★★ 情報量:★★★ 実用性:★★★
 
対象:初級者
要素:Flex
 現在も存在している資格の公式テキストです。にしてもさすが公式、テキストが馬鹿高い……。
 これを購入したのは、しばらく資格の試験を受けていなかったので、小手調べに何か受験しようというつもりだった時でした。
 資格としては、トリプルスターぐらいなら、履歴書に書けるかなって言うところでしょうか。
 私は専門がネットワーク系の技術者ではないので、「絶対に落ちない試験」として受けるにはダブルスターくらいが難易度的にちょうど良かったです。トリプルは、現役技術者でも下手すると落ちることもあるかもです。


【PHP4徹底攻略 実戦編―実践的Webアプリケーション開発技法】
SBパブリッシング 第1刷 2002/3/30
本体 ¥3,800
適合性:★★★ 情報量:★★★ 実用性:★★☆
対象:中級
要素:Perl
 通称マンモス本。中身はタイトル通りです。まさに徹底攻略。きっちり基本を押さえてちゃんとしたPHPプログラマーになりたい人の土台固めにちょうどいいかと思います。
 一応、対象バージョン&プラットフォームは「apache 1.3.23、php4.1.1、PostgresSQL7.2」です。すでにPHP5用の本も出ていますが、この本でも基本的な部分はPHP5に流用可能です。


【10日でおぼえる Perl/CGI 入門教室 第2版】
高橋 大吾 (著)
翔泳社 第1刷 2005/9/5
本体 ¥2,800
適合性:★★★ 情報量:★★☆ 実用性:★☆☆
対象:初級者
要素:Perl
 有名なシリーズのPerl版です。さすがにポイントを押さえています。
 HTMLやCGIの基礎から割と丁寧な解説がなされていますので、完全なプログラム初心者でも、ある程度は対応が可能でしょう。
 ただ9日目がノベルゲーム、10日目がロールプレイングゲームというラインナップが、ちょっと気になります。今時Perlでそういうのを作る人がいるでしょうか……。


【10日でおぼえるPHP5 入門教室】
山田 祥寛 (著)
翔泳社 第1刷 2005/5/9
本体 ¥2,800
適合性:★★★ 情報量:★☆☆ 実用性:★☆☆
対象:初級者
要素:PHP5
 有名なシリーズのPHP5版です。さすがにポイントを押さえています。
 Web関連の基本はさらっと流しているので、どちらかというとすでにPerlなど他のプログラム言語を習得している、実践独学派向けかもしれません。
 基本的なPHP5のプログラミングをざっとカバーしています。ただ、データベースやPEARなどつっこんだ内容もでてくるので、他の本を見るなりネットで調べるなりの作業は必要となるでしょう。


【これならわかるサーバ入門の入門】
瀬下 貴加子 (著)
翔文社 第1刷 2006/2/20
本体 ¥1,500
適合性:★★★ 情報量:★☆☆ 実用性:☆☆☆
対象:学生
要素:サーバ ネットワーク
 タイトル通り、入門の入門です。超初心者用。
 わかりやすいことは間違いないですが、それにしても情報量が少なすぎるので、本格的に勉強をするために購入するにはちょっと……という感じです。
 サーバとかさっぱりだし苦手なんだけど、どうしても基本を勉強しておかなければならない、というようなシチュエーションの方にはOKかと思います。


【本格学習 Java入門】
佐々木 整 (著)
技術評論社 第1刷 2004/4/25
本体 ¥2,180
適合性:★★★ 情報量:★☆☆ 実用性:★★☆
対象:初級者
要素:Java
 序文にあるように、『Java超入門』とこの本の2冊セットで、Javaの教科書となっているそうです。
 Javaの基礎をしっかりおさえていますが、やや情報が少なめかもしれません。


【Visual Basic.NETによる実践データベースプログラミング】
谷尻 かおり (著)
技術評論社 第1刷 2003/11/28
本体 ¥2,980
適合性:★☆☆ 情報量:★★☆ 実用性:☆☆☆ 
対象:初級者
要素:VB6 VB.NET
 内容は悪くないのですが、これは中身が古いです。すでに同書のVB2005.NET向けが出ているので、購入するならそちらで。
 それからこの本は、データベースにMDBを使っているので、そこがほしい人には役に立つかもしれません。ですが、それならそもそもAccessで作ればいい場合が多いと思えますので、実務にはあまり役に立たない気がします。


【SEを極める 仕事に役立つ文章作成術―百戦錬磨のプロマネが伝授するドキュメント作成の極意】
福田 修 (著), 日本情報システムユーザー協会 (編集)
日経BP社 初版 2005/11/28
本体 ¥1,714
適合性:★★☆ 情報量:★★☆ 実用性:★☆☆
対象:学生~新入社員
要素:文書 設計
 非文系SEのための文書作成マニュアル本、というところです。
 半分は高校生向けの作文の基礎授業的な内容で、あと半分はシステムに関する成果物を例に取った、文書作成の簡単なポイントを紹介する内容です。
 特に、何か具体的な成果物の中身に触れてノウハウを解説している、という内容ではありません。
 中身としては、かなり丁寧に作ってあります。それにしても、タイトルはちょっと大げさすぎる気がします。
 基本的に、完全に文章作成が苦手な人向けの本なので、特に苦手意識がないような人にはほとんど価値がなさそうです。
 文系SEにとっても、基本は押さえてあるので読む価値はあると思いますが、一度目を通すためだけに買うのは微妙かと思います。

- Wajett Systems 2007-2023/03/27 -

Copyright © 2008. Privacy Policy | Terms of Use | XHTML | CSS /  Design by Free Templates, coded by Free Flash Templates